葬儀について
「お葬式のはじまり」について
お葬式は、それは人が死んだ時、その方の冥福を祈るとともに、最後のお別れをするための儀式です。
歴史的には、地域の人たちみんなで、野辺(村はずれの埋葬する場所)まで送っていったことが、お葬式のはじまりだとされています。それが時代とともに変化し、現代のようなお葬式になりました。
ご家族、遺族の心を添えて、そしていい葬儀であったといわれる葬儀・葬式を目指して、美花園は長年の経験を活かしベテランスタッフがサポートして参ります。
故人とこの世で一緒に小さいお葬式から家族葬儀、斎場葬儀、寺院葬儀、花いっぱいの花祭壇葬儀、自由葬無宗教葬、音楽葬、しきみ祭壇、神式祭壇、全宗派など、どの形式の葬儀もご家族、ご遺族の心を添えて、いい葬儀であったと言われる葬儀・葬式を目指して、ご要望に応じて承っております。
葬儀・葬式の流れ
臨終
- ■ 親戚 友人 知人 町内会 会社関係等への連絡
* 一刻でも早く知らせる人、日時等が決まってから知らせる人等リストを作り連絡漏れのないように確認 - ■ 喪主を決める
- ■ ご遺体の身繕いと死化粧をする
- ■ 納棺の儀
- ■ 故人のゆかりの品「不燃物は不可」を棺に納める
- ■ 遺影写真を数枚選んで頼む 絹目はムラがでますので他の写真を選ぶ
- ■ 死亡診断書を用意して役所へ代行してもらい火葬認可証を取る(印鑑は認印でよい)
- ■ 宗派によって、枕元にお供えをする
「仏飯 水 御茶 だんご 樒 一輪花」等、宗派によって違いますのでご案内します。
通夜
- ■ 受付 記帳 返礼品 等 準備
- ■ 通夜振る舞い
[通夜料理] 遺族 親戚 お手伝いの方等準備します
[飲み物] ビール・ジュース・茶菓子等準備します - ■ 葬儀時の別れの膳、お斎の手配
- ■ 親族にお斎の膳を用意する事を伝え、必要な数(お寺様・お手伝いの方の分も)を手配
- ■ 通夜式の挨拶「弔問者に対して」
「仏飯 水 御茶 だんご 樒 一輪花」等、宗派によって違いますのでご案内します。
葬儀 葬式 告別式
- ■ 受付 記帳 返礼品をセットする
- ■ お斎をいただく。・・・ご身内より早めに
- ■ 喪服・礼装の着用
- ■ 弔辞が有り無しの確認
- ■ 弔電の整理・・・伝聞の読み上げ順位、読み違いの内容にフリガナを振る
- ■ 遺族 親族 代表挨拶者を決める
- ■ 焼香順位
- ■ 出棺・お別れ時に棺にいれる遺品等のチェック
- ■ 出棺時の位牌写真、お骨箱の持参者を決めておく
- ■ 出棺時会葬者にあいさつ
- ■ 火葬場に行く人の把握・・・タクシー、マイクロバス、自家用車
- ■ 火葬場より帰ってからの準備。宗派により、清め塩、手洗い水、タオル等。初七日法要
- ■ 寺院と日時の確認・・・葬儀・葬式の当日される喪家が多くなりましたが、宗派によって違いますので、お寺様に確認して下さい。
- ■ 精進揚げ「落し」 場所、人数、料理の確認
- ■ 返礼品の手配