一般葬・社葬(団体葬)
一般葬・社葬(団体葬)のお葬式とは
背景・いわれ
通常、葬儀は遺族が主体となって行われます。しかし、故人が会社の社長や会長等、社会的な地位や影響力のある人物であった場合、参列者の範囲が必然的に拡大することが予想され、遺族だけでは葬儀をとりおこなうことが難しくなってきます。このため、会社が葬儀をとりまとめる必要性があるのです。
大規模な葬儀となる場合準備期間も必要ですので、多くの場合、まず近親者で密葬を行い、後日告知をしたあと、改めて社葬を行います。
特長
社葬では、会社側が費用を負担し運営の責任をもちます。規模が大きくなるからという理由以外にも、社長や会長をはじめとする会社の功労者を追悼し偲ぶことは、社員にとって志を受継ぐ場となり、また故人への何よりの供養となるでしょう。
「社葬」=大企業が行うものととらえている方もいらっしゃるかもしれませんが、会社が主体となって行う葬儀を社葬とよんでいますので、会社の規模は関係ありません。むしろ、最近では中小企業の社葬が増えてきています。
故人が会社の創設者であったり、オーナーである場合、会社に対する業績が大きく、後継者問題等も重要となる為、社葬をきちんと行うことが多いようです。