友人葬
友人葬のお葬式とは
背景・いわれ
友人葬とは、本来は一般名詞で、故人の友人が集まり行う葬儀だと思うのですが、現在一般的にはご遺族と創価学会が中心となり故人のご冥福を願う葬儀をさしています。
創価学会では、葬儀はすでに成仏した故人へ報恩感謝の気持ちで行うものとしているため、基本的には僧侶を呼ばず行われます。
(葬儀に僧侶を呼ぶことは不要ですが、都合上僧侶を呼びたい場合、呼ぶのは構わないという考え方をとっています。)
僧侶を呼びませんので、創価学会の儀典長と呼ばれる方が読経の導師を務め、戒名は付けず、位牌には生前の名前をそのまま俗名として葬儀を行います。
特長
友人葬の葬儀の流れは一般的なものとほぼ同じですが、最大の特徴は、基本的に僧侶を呼ばない点と香典は原則必要ないとしている点です。
友人葬は基本的に僧侶を呼ばず、創価学会の儀典長が読経の導師を務め、遺族とご会葬者の皆様でお題目を唱え、故人の冥福を祈ります。
会員ではない方が初めて参列される場合には、戸惑われることがあるかと思いますが、その場合、一緒に読経することは強制ではありません。
また、香典につきましても、原則友人葬への参列では必要ないとされていますが、これは創価学会の会員間での金銭のやりとりが禁止とされている事が背景にある為で、会員ではない方などが参列の際、香典を持参される場合も考えられます。
その場合には、遺族は香典を受け取り、通常の葬儀と同様に香典返しも行われます。
その他に友人葬では、祭壇は生花ではなく、樒「しきみ」という常緑樹を使用することを基本としています。
基本的に、香典や香典返しといった風潮が無いことから、創価学会の会員でなくとも、身寄りのない年配者などが葬儀社へ友人葬を依頼することもあります。
友人葬の祭壇
-
樒祭壇1
祭壇の幅:1.8m
-
樒祭壇2
祭壇の幅:4.5m
-
樒祭壇3
祭壇の幅:7m