神式葬儀
神式のお葬式とは
背景・いわれ
神道では祖先を守り神として崇敬します。人は亡くなっても、親族を見守る御霊となって祖先の仲間入りをするとされているのです。
そこで神式では、故人に対して、御霊に家の守護神となってもらうため、神職が祭詞の朗読をし、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行い祖先の元へ見送ります。
神式葬儀は、仏式の次に日本で多く行われている葬儀といわれています。
特長
神道のお葬式は「葬儀」とは言わずに、神葬祭(しんそうさい)といい、この神葬祭は、仏式の葬儀・告別式を合わせたかたちで行われます。
神葬祭では仏式のように線香をあげたりお焼香をすることはしません。この作法にあたるものが「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」となります。
玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)を付けたもので、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味が込められております。玉串をささげたあとは、二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法でお参りするのですが、神葬祭や五十日祭までの拍手はそっと手を合わせる忍び手(音をたてないよう)にします。
このような神式葬儀の作法に詳しく、また神式の葬儀を得意としているところに依頼することも重要な点です。そうすることで故人・ご遺族の意向に沿った形で式を進めることができます。
神式葬儀の祭壇
-
神様式1
祭壇の幅:6m
-
神様式2
祭壇の幅:6m
-
神様式3
祭壇の幅:8m