枕経 (2020-09-05)
仏教で亡くなった直後に檀那寺のご住職さまにきていただいて
あげていただくお経を枕経と言います。
本来は臨終経と言われるもので、亡くなられる間際の人に
お経を読み聞かせたと言われます。
一般に亡くなった方に対して仏の教えを説くものと理解されています。
但し、浄土真宗では「臨終勤行」と言い、
故人に代わってご住職がご本尊に向かって
お勤めするものと理解されています。
死と言う厳粛な事実の前で、遺族がそろい、お勤めすることで
仏の加護を祈るという意味があるように思います。
夜中に臨終を迎えたら、夜が明けて檀那寺に電話して
枕経を上げていただきましょう。
その時にご住職のご都合を聞き、火葬場の空き具合、
斎場の空き具合を総合して、葬儀葬式の日程を決定しましょう。
枕経は遺族親族が参加することが大切で、普段着のままで結構です。
また近年、枕経と通夜経を一緒にされることも多くなってきました。
檀那寺にお聞きになって決めましょう。
亡き人「故人」が身近であればある程通夜葬儀葬式は重要な儀式になります。
親しい人が集まり、今日まで身近にいた人が亡くなった現実をみなで悲しみ、
体感して受け入れる作業が必要です。
別れの儀式はきちんとすることにより、
より早く、より強く、元の生活に復帰できます。
いつでも お問合せ下さい
もしもの時のために
福岡市 美花園 092-851-8181
㈱美花園ホームページで価格や案内等ご覧下さい
葬儀に関するお問い合わせは
092-8518181
遺族の負担を軽減できるように サポート致します。
葬儀 葬式 法要 等 お問い合わせ下さい。
24時間365日 年中無休で 対応致しております。
福岡市 中央区 早良区 城南区 西区 南区 東区 博多区
お伺いいたしております。
本社・斎場 福岡市城南区飯倉1-2-16 「荒江四ッ角」
斎場 式典会館 福岡市城南区荒江2-23-16 「荒江四ッ角」
斎場 法事会館 福岡市城南区飯倉1-2-14 「飯倉1バス停前」
事務所 福岡市早良区荒江2-11-16 「荒江四ッ角」
友の会本部 福岡市早良区荒江2-11-16 「荒江四ッ角」
福岡葬式いろいろ相談 もしもの時の御葬儀受付電話での無料相談
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
もしもの時
福岡市 美花園 092-851-8181