戒名は (2020-09-23)
戒名とは
仏弟子として生まれ変わった名前で、本来は2文字でした。
これに 道号や位号 院号等がついて、現在の信士 信女 居士 大姉 院号等
の構成になりました。
長い名前ほど良い名前と思っている方は多いです
本来の戒名である2文字が法名で、その下につく信士「男」 信女「女」
居士「男」 大姉「女」等は院号で、性別や位を表しています。
「院号」は寺への貢献度等を考慮して寺から贈られるものでした。
こうした位号や院号は原則は生前の本人の篤信度や寺院の貢献度を基にして
寺がつけるものでした。
しかし、歴史的には身分制度を繁栄して、社会的地位に比例してつけられたり、
寺への寄進の高によってつけられた面もあります。
院号がついたり、位号には居士 大姉等がついたのが戒名としての格が高いといわれ
求められたりすることが今でもあります。
僧侶の中には戒名の格の違いが出ないようにする僧侶もいます。
大切なことは、戒名は仏弟子として名前であり、
戒名の格が本人の人格とは無縁のものであるということでしょう。
なお、浄土真宗では「法名」といい、「戒名」とは言いません。
聞法者「もんぽうしゃ」の意味です。
釋○○となり、高田派等の一部の宗派を除いて、格をあらわす「位号」はつきません。
戒名料 院号料 お布施等は、お布施した人の自由意志で支払う額であって
お寺が料金として定めたものではないというのが公式見解ですが、
宗派 寺院によって大きく違いますので、その都度直接聞くのが安心です。
お経料はお布施と表書き、戒名料は戒名料と表書きし、別々に読経がすんで
お帰りになる時にお渡しするのが良いでしょう。
「お経料の中に戒名料が含まれている場合もありますので お布施としてまとめて
お支払いしてもいいでしょう」
他に用途に応じて、「お車志」「お膳志」も別途用意しましょう。
お葬式 葬儀の会場として寺院 仏閣 教会をお借りした場合は、
その費用としてお席料としてお支払します。
もしもの時
家族にとっては 家族を失う悲しみのなかですすめなければならない
葬儀 葬式です。
ご遺族の負担を軽減できるようにサポート致します。
葬儀 葬式 法要 等 お問い合わせ下さい。
24時間365日 年中無休で 対応致しております。
福岡市 中央区 早良区 城南区 西区 南区 東区 博多区
お伺いいたしております。
美花園 092-851-8181
本社・斎場 福岡市城南区飯倉1-2-16 「荒江四ッ角」
斎場 式典会館 福岡市城南区荒江2-23-16 「荒江四ッ角」
斎場 美花園会館 福岡市城南区飯倉1-2-14 「飯倉1バス停前」
事務所 福岡市早良区荒江2-11-16 「荒江四ッ角」
友の会本部 福岡市早良区荒江2-11-16 「荒江四ッ角」
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
もしもの時
福岡市 美花園 092-851-8181