葬儀・法事 (2016-01-16)
お葬式の進行はお葬式の規模や宗派・宗旨・地域の慣習などにより
異なりますがおおむね次の通りです。
1.臨終
① 医師から死亡診断書を受け取ります
② 寺院・葬儀社に連絡します
③ お葬式の日取りを決めます。
「福岡市の場合 火葬場の空き状況 宗教者の都合
ご遺族の希望日時 斎場の空き状況等 考慮」
④ 関係者に連絡します
⑤ 喪主と葬儀世話役を決めます
⑥ ご遺体の身繕いと送り化粧をします
⑦ 枕経をあげ 納棺を行います
「故人に持たせるものを入れてあげましょう」
⑧ 祭壇 会場設営をおこないます
「故人の好きな花で飾ったり 写真や遺品等飾ったりします」
2.通夜
① 弔問の受付をおこなう
② 一同着席し 読経 焼香に入ります
③ 参列者の焼香
④ 喪主からの挨拶「ない時もあります」
⑤ 通夜ぶるまい
3.葬儀 ・告別式
① 弔問の受付
② 一同着席し読経・焼香に入ります
③ 参列者の焼香
④ 故人と最後のお別れ
⑤ 出棺前 喪主 親族代表の挨拶を行う
⑥ 火葬場へ
4.火葬
① 近親者にて お骨を拾い骨壺へ
5.精進落とし「初七日法要」
① 精進落とし
「死亡日から七日目に行うのが正式ですが
葬儀当日にお骨が帰ったら行うことが多くなりました」
② 精進あげの宴を開きます
③ 喪主が礼の挨拶をして お開きとなります
6. 葬儀後のスケジュール「法要事について」
忌日法要 「地域によって読み方は異なります」
・初七日「しょなのか]死亡日を含む
・二七日「ふたなのか」
・三七日「みなのか」
・四七日「よなのか」
・五七日「いつなのか 三十五日」
・六七日「むなのか」
・七七日「しちしちひ 四十九日」
・百か日「ひゃつかにち」
7.年忌法要
・一周忌「いっしゅうき」
・三回忌「さんかいき」
・七回忌「ななかいき」
・十三回忌「じゅうさんかいき」
・十七回忌「じゅうななかいき」
・二十三回忌「にじゅうさんかいき」
・二十七回忌「にじゅうななかいき」
・三十三回忌「さんじゅうさんかいき」
・五十回忌「ごじゅつかいき」
・百回忌「ひゃっかいき」
・初盆「亡くなって初めてのお盆」
☆☆☆法事ごとは、地域や宗派により 多少異なる場合があります☆☆☆
もしもの時のために
福岡市 美花園 092-851-8181
遺族の負担を軽減できるように サポート致します。
葬儀・葬式・法要等 お問い合わせ下さい。
24時間365日 年中無休です
福岡市 中央区 早良区 城南区 西区 南区 博多区
お伺いいたしております。
本社・斎場 福岡市城南区飯倉1-2-16 「荒江四ッ角」
斎場 式典会館 福岡市城南区荒江2-23-16 「荒江四ッ角」
斎場 法事会館 福岡市城南区飯倉1-2-14 「飯倉1バス停前」
事務所 福岡市早良区荒江2-11-16 「荒江四ッ角」
友の会本部 福岡市早良区荒江2-11-16 「荒江四ッ角」
㈱美花園ホームページ
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
もしもの時
福岡市 美花園 092-851-8181