死後の臓器提供はいつ 言えばいいの? (2016-05-28)
故人が、生前、 臓器提供や献体を希望されていたら、
遺族は、故人の意思を尊重して、 医師にその旨を告げましょう。
臓器の摘出は、死後 早期が望まれますので、速やかに医療登録機関
に連絡をとりましょう。
遺体の安置・通夜・葬儀の段取りは、臓器提供が終わってからに
なります。
研究機関に、献体を希望されていたら、遺志を尊重してあげましょう。
葬儀を通常通り行い、 その後 研究機関に搬送いたします。
お骨になってかえってこられるのは 通常1~3年程 かかるようです
臓器提供は、本人の申し出による ドナーカードの記入が必要ですが、
死亡後に家族からの反対があると出来ない場合があります。
臓器提供については、家族で、 事前に話し合いをして理解を深めて
おくべきでしょう。
臓器提供の意思表示には、大きくわけて3つの方法があります。
1.意思表示カードやシールの記入
2.被保険者証 運転免許証の意思表示への記入
意思表示蘭に記入 任意です
3.インターネットによる意思表示
献体をするには 書面での登録が必要です。
事前に医師に、 献体希望の旨を伝えておきましょう。
もしもの時 092-851-8181
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
もしもの時
福岡市 美花園 092-851-8181