葬儀のマナーとルール
弔問・通夜
通夜は通常夕方5時前後から、9時前後までの時間に設定されるのが一般的です。時間を調節してその時間にお参りしましょう。仕事の都合で葬儀に参列できない方は通夜に弔問しておきましょう。
万が一、通夜式に間に合わなくて夜遅くなって弔問に向かう場合は、遺族、親族、身内の方は明りを絶やさず故人のそばにいらっしゃいますので、遅くなる時は一言連絡しておくとよいでしょう。
弔問の後、通夜振る舞いの席を用意してある所もあります。勧められたら短時間でも席につきいただきましょう。通夜は本来、ご身内や親しい方が一晩中明りを灯し故人をしのび語り明かし、心の整理をする時間でもありましたが、最近は夜10時前後で終わられているようです。
近年、通夜に出席するという方が増えてきているのは「お通夜はご身内で」という風習が無くなり、昼間 出席できない方は通夜に正装して弔問されているようです。
故人に敬意を表す形は通夜、葬儀、葬式どちらでも構いません。都合のつく範囲で弔問できたらいいかと思います。
訃報の連絡があったとき
過ごす短い時間ですので、一つ一つの儀式を丁寧に心置きなく、故人の為に、自身の為に、残りし人の為に進めていきましょう。
故人と居られる残りわずかな時間を、故人にご奉仕できる作業は限られてきますので、送り化粧も遺族・親族の方でしてさしあげましょう。
最後 最期が残りし者の眼に爽やかに、永遠に美しく心に残るように女性なら頬紅やおしろい口紅等薄化粧してあげましょう。
男性ならひげを剃って髪を整えてあげましょう。
最後のお別れとなる通夜・葬儀・葬式の前に、ご遺体をきれいにして送りましょう。
臨終と言われたとき
- ■ 臨終
- ■ 医師から死亡診断書を受け取ります
- ■ 寺院・葬儀社に連絡します
- ■ 通夜・葬儀・お葬式の日取りを決めます
- ■ 家族・親族・関係者に連絡します
- ■ 喪主と葬儀・葬式の世話役を決めます
- ■ ご遺体の身繕いと送り化粧をします
- ■ 枕経をあげ、納棺を行います
- ■ 祭壇・会場設営をおこないます
葬式の供物と供花
供花や供物は、ごく親しい方々や親族、近親者が贈るものですので早めに確認して手配しましょう。
供物・供花は地域のしきたりや慣習、また宗教により違いがありますし、喪家・遺族が供花や供物を受け取る事を確認してから、依頼されている地元の葬儀社に、注文された方がよいでしょう。
万が一、訃報を遅く知って供花が手配しにくい場合は、依頼されている葬儀社に直接電話注文されたら、間に合う場合があります。
生花・灯篭・果物盛・造花・花輪等は地域によりばらつきがありますので、通夜、葬儀または葬式の早い時間に届くように手配しましょう。
供物や供花の手配は、会場となる葬儀式場が自宅か、斎場か、確認して手配しましょう。
供花は場所をとりますので、もし自宅で葬儀を執り行う場合は、喪家に直接確認をとってお供えすると良いでしょう。
通夜の流れ
- ■ 受付 記帳 返礼品 等 準備
- ■ 通夜振る舞い
[通夜料理] 遺族 親戚 お手伝いの方等準備します
[飲み物] ビール・ジュース・茶菓子等準備します - ■ 葬儀時の別れの膳、お斎の手配
- ■ 親族にお斎の膳を用意する事を伝え、必要な数(お寺様・お手伝いの方の分も)を手配
- ■ 通夜式の挨拶「弔問者に対して」