35.医療費がかさんだら高額療養費の請求手続きを行なう(2) (2017-01-08)
■■医療費がかさんだら高額療養費の請求手続きを行なう(2)
■高額療養費の計算のしかた
ここまで述べてきた一定額は、所得に応じて3段階に区分されており、その計算式は以下記載のとおり(70歳未満の場合)です。医療費の総額とは、3割の自己負担額を含めた実際にかかった医療費全額(10割)の金額をいいます。
<高額療養費の計算>
・高所得患者(月収53万円以上)
15万円+(医療費の総額一50万円)×1%
・一般患者(月収53万円未満)
8万100円+(医療費の総額一26万7,000円)x1%
・低所得患者(住民税非課税世帯または生活保護世帯)
3万5,400円
計算例をーつあげておきましょう。月収40万円の会社員が15日間(月内とする)入院して医療費の自己負担額として27万円支払った場合は、次のようになります。
8万100円+(90万円ー126万7,000円)×1%%=5万6,430円
医療機関に27万円支払っても、18万3,570円が高額療養費として払い戻され、最終的に自己負担する医療費は8万6,430円ですむことになります。もちろん、この金額以外にも、差額ベッド代のかかる部屋に入院していた場合は差額ベッド代、入院中の食事療養費などは別にかかります。
また、治療が長引いて高額療養費に該当する医療費を、その月を含めて過去12か月の間に4回以上支払っ
た場合は、4回目からは4万4,400円(低所得患者は2万4,600円、高所得患者は8万3,400円)を超えた分が払い戻されます。
高額療養費制度から払い戻しを受けるには、自ら請求することが必要です(組合健保では自動的に払い戻してくれるところもある)。また、請求にあたっては、医療機関の領収書が必要ですから、高額療養費に該当するかどうかはともかくとして、日頃から領収書類は保存しておくようにしたいものです。
請求窓口は、会社員・公務員は勤務先または勤務先を管轄する社会保険事務所、自営・自由業者などは市区町村役場の健康保険課です。高額療養費は2年以内に請求しないと、時効により権利が消滅します。手続きは葬儀後に落ち着いたらなるべく早く行ないましょう。
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
もしもの時
福岡市 美花園 092-851-8181